
構造化データとは、ウェブページの情報を検索エンジンに対してわかりやすく明示的に伝えるためのフォーマットで、検索エンジンはこれを用いてページの内容をより正確に把握することができます。構造化データの記述には、主にSchema.orgの語彙が使用され、Googleではこの形式に準拠したマークアップが推奨されています。
構造化データを活用することで、Google検索結果にリッチリザルト(強調表示された検索結果)として情報が表示され、ユーザーにとって視認性の高い形でコンテンツが届けられるようになります。
構造化データによって表示される主なリッチリザルトの例
FAQ(よくある質問)のリッチリザルト
FAQページでは、構造化データタイプ「FAQPage」を使用することで、Google検索結果に質問とその回答を展開可能な形式で表示できます。これにより、ユーザーはページを訪れる前に必要な情報をすばやく確認できます。
商品情報のリッチリザルト
ECサイトなどの商品ページでは、「Product」タイプの構造化データを使用することで、商品名、価格、在庫情報、評価(レビュー)などを検索結果に表示できます。
パンくずリスト(Breadcrumb)のリッチリザルト
ウェブページがサイト内のどの位置にあるのかを示す「パンくずリスト」は、「BreadcrumbList」タイプで構造化データをマークアップすることで、検索結果にも階層構造が表示されるようになります。
イベント情報のリッチリザルト
イベント情報に「Event」タイプを使用することで、イベント名、開催日時、場所などの情報がリッチリザルトとして表示され、検索ユーザーの関心を引くことができます。
構造化データの具体例
以下は、レストランに関する構造化データの一例です。Schema.orgの「Restaurant」タイプを使用し、店舗情報、連絡先、営業時間、レビュー評価などを明示しています。
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "Restaurant",
"name": "寿司太郎",
"address": {
"@type": "PostalAddress",
"streetAddress": "東京都渋谷区1-2-3",
"addressRegion": "東京都",
"postalCode": "150-0002",
"addressCountry": "JP"
},
"telephone": "+81-3-1234-5678",
"openingHours": "Mo-Su 11:00-22:00",
"aggregateRating": {
"@type": "AggregateRating",
"ratingValue": "4.5",
"reviewCount": "120"
}
}
構造化データのテスト方法
構造化データを実装した後は、Googleの「リッチリザルトテスト」を使用して、マークアップが正しく認識されているかを確認できます。
リッチリザルトテストの使用手順:
- テストページにアクセスします。
- テスト対象ページのURLを入力します。
- 「テストを開始」ボタンをクリックします。
- 結果として、認識された構造化データとエラーの有無が表示されます。
よく使われる構造化データタイプとその活用法
構造化データの記述には、Schema.orgで定義された語彙が使用され、Googleではこれを活用して検索結果の表示を強化します。以下に代表的なタイプを紹介します。
WebPage:ページ全体に関する基本情報
「WebPage」タイプは、ウェブページのタイトルや説明、公開日、対象ユーザーなどの基本的な情報をマークアップする際に使用されます。ナレッジパネルの補助データとしても役立ちます。
BreadcrumbList:サイト内構造を明示
「BreadcrumbList」は、ページの階層構造を示すパンくずリストをGoogleに伝えるために使われます。ユーザーのナビゲーション性を高めると同時に、検索結果上の視認性も向上させます。
Organization:企業や団体の情報を整理
「Organization」は、会社名、所在地、連絡先、ロゴ、ソーシャルメディアリンクなどをGoogleに伝えるために使用します。企業の信頼性を高め、ナレッジパネルへの情報反映にもつながります。
構造化データのSEO効果
構造化データを正しく実装することにより、以下のようなSEO効果が期待できます:
- リッチリザルトの表示:画像、評価、FAQなどが検索結果に表示され、ユーザーの注目を集めます。
- クリック率(CTR)の向上:情報が視覚的に強調され、他の検索結果より目立つため、CTRが高まる傾向にあります。
- 検索エンジンの理解促進:コンテンツの意味や構造が明確になり、インデックス精度が向上します。
まとめ
構造化データは、Google検索においてコンテンツの見え方や情報の伝達力を飛躍的に向上させる強力な手段です。Googleの検索ギャラリーで対応タイプを確認しながら、Schema.orgのガイドラインに基づいて適切なマークアップを行いましょう。正しい実装と継続的なテストにより、SEO効果の最大化が期待できます。